はじめに
LINE公式アカウントにチャットボットを導入する企業が急増しています。24時間365日問い合わせに対応でき、顧客満足度を高めつつオペレーターの負担を大幅に減らせるからです。
中でもPecoChatのようなAI生成型チャットボットは、PDFやExcelなどのファイルをアップロードするだけで数分で学習を終え、深夜や休日でも自然な対話が可能です。
一方でステップ配信やセグメント配信に強いマーケティングオートメーション(MA)型、シナリオ型、チャットコマース型など目的に応じた選択肢も豊富です。
本記事では、用途別に最適なチャットボットを分かりやすく比較し、導入時のチェックポイントや手順を解説します。
チャットボットのタイプと特徴
AI生成型(LLM型)
OpenAIなどの大規模言語モデルを利用し、ユーザーの質問に自然な文章で回答するタイプです。プログラミング不要で導入でき、PecoChatではPDFやExcel、CSV、Webサイトなどの資料を取り込むだけで学習が完了します。
PecoChatではAIエージェントとして、複雑な質問や顧客の条件によって回答が異なる場合に先に質問をして、その顧客にマッチする回答をすることが可能です。また学習をしていない内容や特定の会話の場合にだけ有人対応に自動的に切り替え、通知をすることができ、基本はAIがカバー、AIがカバーできない領域やさせたくない領域を人がカバーをするオペレーションを構築することができます。
24時間自動応答しつつ、必要な時はワンクリックで有人チャットに切り替えられ、カスタマーサポートや社内FAQの効率化に最適です。
シナリオ型
あらかじめ用意したシナリオやフローチャートに沿って応答するタイプです。単純な問い合わせには有効で、運用コストも抑えられますが、複雑な質問には対応しづらく、内容の更新に手間がかかります。ChatPlusでは基本がシナリオ型ですが、オプションでAI応答を付けられ、LINE連携も追加できます。
マーケティングオートメーション型(MA・販促特化)
メッセージのステップ配信やセグメント配信、タグ管理、フォーム機能など、販促やCRMに特化したタイプです。Lステップは初期費用無料で導入しやすく、2025年6月からは月200通まで無料のフリープランも提供しています。Linyは行政や大企業向けに設計されており、高度なセキュリティとカスタマーサクセス体制が特徴です。
チャットコマース型
チャット上で商品の提案から決済まで完結させるタイプです。Zeals(ジールス)は完全成果報酬型で、初期費用・運用費用は不要。顧客獲得や売上向上に直結するシナリオ設計を専門チームが支援します。予約やEC販売など購買に直結する会話を自動化したい場合に適しています。
料金相場の目安
タイプ | 初期費用 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|---|
AI生成型 | 無料〜100万円 | 9,800円〜500,000円 | 高精度な自動応答 |
シナリオ型 | 数万円〜 | 10,000円〜100,000円 | 設定が複雑だが低コスト |
MA・販促特化型 | 無料〜110,000円 | 5,000円〜200,000円 | 配信・分析機能が豊富 |
チャットコマース型 | 無料 | 完全成果報酬 | 売上に直結、リスクが低い |
主要ツールの比較(2025年版)

ChatPlus

hachidori

Lステップ

Liny

Zeals
価格比較マトリクス
ツール名 | 主な用途 | 生成AIプラン料金 | MA料金 |
---|---|---|---|
PecoChat | カスタマーサポート | 9,800円/月〜 | - |
ChatPlus | カスタマーサポート | 150,000円/月〜 | - |
hachidori | マーケティング | - | 50,000円/月〜 |
Lステップ | マーケティング | - | 5,000円/月〜 |
Liny | マーケティング | - | 43,780円/月〜 (初期費用110,000円) |
Zeals | マーケティング | - | 完全成果報酬型 |
用途別おすすめ
カスタマーサポートやFAQの自動化
繰り返しの質問に素早く答えてオペレーターの負担を減らしたいなら、AI生成型やシナリオ+AI型が適しています。PecoChatはファイルをアップロードするだけで学習が完了し、自然な会話と有人チャットへのシームレスな切替が可能です。ChatPlusも基本はシナリオ型ですが、AIオプションとLINE連携を追加することで高精度な自動応答が実現できます。
販促やCRMを強化したい
クーポン配信やステップメッセージ、顧客セグメント別配信など販促機能を強化したい場合は、LステップやLinyがおすすめ。Lステップは初期費用無料で、ステップ配信やタグ管理など基本機能を備え、月200通まで無料のフリープランもあります。Linyは行政や大企業向けで、堅牢なセキュリティと専任サポートが魅力です。
チャットで販売や予約を完結させたい
ユーザーとの会話の中で商品提案や予約を完結させるなら、チャットコマース型のZealsが最適です。成果が出た時だけ料金が発生する完全成果報酬型で、専門チームによる会話設計の支援も受けられます。ECや予約販売に強いサービスを探している店舗や企業に向いています。
高機能なシナリオやカスタマイズを求める場合
自社独自のシナリオを自由に作成し、複雑な顧客対応やマーケティング施策を展開したい場合にはhachidoriが候補になります。プログラミング不要でチャットボットを開発でき、7,000件以上の開発実績があります。
導入チェックリスト
- LINE連携の可否:LINE公式アカウントと連携できるか、Lステップなど他ツールとの併用が可能か確認しましょう。
- 有人切替機能:AIの自動応答だけでなく、必要に応じてオペレーターへ引き継げるか。PecoChatはワンクリックで切替が可能です。
- 通知連携:SlackやChatwork、メールなど社内ツールへの通知連携があると運用が楽になります。
- ポイントの更新:PDFやExcelなど既存資料を取り込めるか、更新の手間が少ないか確認します。
- コスト構造:初期費用や月額費用が予算に合うか。無料プランや成果報酬型なども比較しましょう。
- セキュリティと運用体制:個人情報を扱うため、ログ管理や権限管理ができるかをチェックします。
- サポート体制:導入時や運用中のサポートがどの程度受けられるか。Lステップは無料ウェビナーやコミュニティ、PecoChatはオンラインサポートを提供しています。
導入手順
1. 目的と要件を整理
問い合わせ削減、販促強化、予約・購入の自動化など目的を明確にし、必要な機能や予算を決めます。
2. ツール選定
上記の比較表や用途別おすすめを参考に、複数のツールを比較し、無料トライアルやデモで使い勝手を確かめましょう。
3. LINE公式アカウント準備
まだ開設していない場合はLINE公式アカウントを取得し、メッセージ配信プランを契約します。
4. チャットボット設定
ツールに登録し、ポイントやシナリオを設定します。PecoChatの場合はPDFやExcelをアップロードするだけで学習が完了します。
5. テスト運用
友だち追加者を限定してテストを行い、回答精度や運用フローを確認します。AI型ではポイントを適宜追加し、シナリオ型では分岐を調整します。
6. 本番公開
顧客に告知してチャットボットを公開します。公開後は分析ツールやタグ機能で効果測定を行い、改善を続けましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. MAツールとAIチャットボットはどう使い分ければよいですか?
MAツールはクーポンやセグメント別メッセージ、ステップ配信など販促に特化し、LステップやLinyが該当します。AIチャットボットはFAQ対応や社内問い合わせの自動化に強く、PecoChatなどが該当します。目的に応じて併用することも可能です。
Q2. 料金の違いが大きいのはなぜですか?
AI型は学習モデルや生成量に応じたコストがかかるため月額が高めですが、回答精度や柔軟性が高いのが利点です。MA型は機能が豊富で配信数や機能に応じて料金が変動します。シナリオ型は比較的安価ですが、設定や運用に手間がかかります。チャットコマース型は成果報酬型で、成果が出た分だけ費用が発生します。
Q3. 成果報酬型のメリットと注意点は?
成果報酬型は初期投資を抑えられる反面、成果が上がると支払額が増える仕組みです。Zealsではコンバージョン数×単価で課金され、固定費はありません。契約前に単価や成果の定義を確認し、目標設定やコンバージョン計測の方法をあらかじめ共有しておきましょう。
PecoChatの強み
PecoChatはAI生成型チャットボットの中でも導入ハードルが低く、ExcelやPDFなど様々な形式の資料をアップロードするだけで1分程度で学習し、自然な回答を提供します。有人チャットへの切り替えやSlack/Chatwork/メール通知など運用に必要な機能も充実しており、LステップなどのMAツールとの併用も可能です。
料金はBasicプラン9,800円、Proプラン29,800円、無料プラン(LINE連携不可)があり、まずは無料プランやデモ予約でその使い勝手を体験してみるのがおすすめです。